SKETCH@BOOK 初心者のためのパソコン講座
シニアと初心者にやさしいインストラクションを目指します。
|
|
メールの基本
ここでは、インターネットを使う人が必ず使うと言っていい、メールの基本的なマナーを解説します。
改行を心がける
パソコンのメールを、「ケータイ」のメールと同じように送る人がいます。そういうメールは、読みづらく、いやがられます。
どういうことかというと、「改行」のない文章を作って、送ってくるということです。

管理人の経験上、初心者の方や、仕事でパソコンをさわることはあっても、文書を作る実務にたずさわったことのない人のほとんどが、改行を入れずにメールを送信してきます。
企業や、ビジネスマンとして活動するのであれば、ネチケット(インターネット上のエチケット)として、おさえておくことのひとつでしょう。オンラインショップから送られてくる「受注確認メール」や「広告メール」を一度見直してみてください。きれいなレイアウトになっているはずです。
ケータイの場合は、横幅のせまい画面で文章をつくるため、改行がなくても読みやすい幅で表示されますが、パソコンの場合は、使う人の環境によって異なるため、どんな環境でも読みやすく表示されることを意識する必要があります。
CC・BCC
メールを送信するとき、宛先のアドレスは、「To」という項目に書きます。
そのほかに、「CC」と「BCC」という項目があります。
「CC」は「カーボンコピー」という意味です。複数の人に、同じ内容のメールを送る時には、ここに複数のアドレスを「,」で区切って入力します。
「CC」に入力すると、そのメールを受け取った人は、ほかに同じ内容のメールを送られたのは誰なのかが、分かるようになっています。
「BCC」は「ブラインドカーボンコピー」という意味です。「CC」と同じく、複数の人に、同じ内容のメールを送る時に使います。ただし、「CC」と違って、受け取った人は、ほかに同じ内容のメールを受け取った人が誰なのかは、分かりません。
html形式での送信はさける
メールを送る時に、その形式には注意しましょう。
メールには、「テキスト形式」と「html形式」があります。
「テキスト形式」でかかれたメールは、文章のみの体裁で、どのようなパソコンのメールソフトでも読むことができます。
「html形式」というのは、ホームページのように映像や音楽を利用したマルチメディアな体裁のメールのことです。オンラインショップのお知らせメールでは、最近この形式が増えてきました。
「html形式」で書かれたメールは、簡単に言えば、一般的ではありません。メールソフトの中には、「テキスト形式」でしか、メールの中身が閲覧できないものがあるからです。仮に、そのようなソフトで「html形式」のメールを見たとすると、html言語である「タグ」が大量に混在したまま表示され、肝心の文章を把握することがきわめて難しくなります。
最近では、迷惑メール対策に、htmll形式のものは中身を表示しない、というセキュリティをほどこすものも増えています。
初心者の方で、気づかないうちに「html形式」のメールを送ってくる方もいます。ソフトの基本設定を修正する必要があります。
ビジネスでは、html形式で連絡をとりあうことは、まずありません。必要なのは「連絡事項」であり、デザインではないからです。ホームページの内容を確認してもらいたければ、そのファイルを圧縮して、添付ファイルとして挿入し、送信するのが常識です。
パソコンの世界では「簡単にできる」ということから、法律やマナーをつい軽視してしまう傾向があります。エチケットやビジネスの体裁まで軽く見ないように、注意しましょう。
|
Copyright (C)2005 akira6511212. All Rights Reserved.